ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点② 「初期費用なし月額払い」と「1回払い」はどちらがお得ですか?

ホームページ制作費は「初期費用なし月額払い」と「1回払い」はどちらがお得ですか?


ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点の連載投稿2回目です。
連載1回目「ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点① ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?」

今回は、ホームページ制作費についてお話したいと思います。
ホームページ制作費用は、「初期費用なし月額払い」と「1回だけのお支払い」の2つが比較的多いと思います。
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

初期費用なし月額払い

メリット

初期費用なしなので、まとまった資金がない方にもホームページを始めやすいことがメリットです。
また、会社によりますが、ホームページの管理・運用もやってくれるところが多くあります。
例えば、Wordpressの更新、コンテンツ更新、SEO対策などです。
ただ、月額が低額の場合も多く、どこまで管理・運用してくれるのか確認するとよいでしょう。

デメリット

テンプレートベースのサービスが多く、独自性の高いデザインには対応できない場合があります。
2、3年以上と長期的にホームページを持つ場合、初期費用なしでも結局高上がりになることがあります。
また、一定期間は契約解除できないなどの条件が付いていることがあります。
そして、ドメイン、サーバーの契約主は制作会社のことがあります。
その場合、「ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点① ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?」で述べたようなデメリットがあります。
また、会社によっては、ホームページにページを追加したり変更を加えることに制限を設けることがあります。

1回払い

メリット

初期費用は高くても、長期的にホームページを運用する場合、結局安く付くことがあります。
また、ホームページ公開後に大きく構成を変えることも自由です。
国や自治体の補助金・助成金(例: IT導入補助金など)が利用可能な場合、初期費用を大幅に抑えられることがあります。

デメリット

最初にお金がかかるので、まとまった資金がないスタートアップ時には大変です。
また、ホームページ管理保守を自分でやる場合、セキュリティに不備が多くなったり、不具合が増えることがあります。
それを防ぐには、別途、ホームページ管理保守契約が必要になります。

まとめ

それぞれにメリット、デメリットがあります。
プチライフのホームページ制作は、1回払いに近いですが、オプションとしてホームページ管理保守をご用意しています。
実は、ホームページ管理保守はやることが結構あります。
ホームページ公開後は月額費用は一切かかりません!という制作会社もありますが、プチライフとしては、それは少し不安だな…と思います。
過去にご自分でWordpressホームページを持っていた方などは、ご自分で管理される方もいますが、ホームページ管理保守はプロにお任せすることをお勧めします。