ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点③ 自宅サロン・教室の個人情報は大丈夫ですか?

自宅サロンの個人情報は大丈夫ですか?


ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点の連載投稿3回目です。
連載1回目「ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点① ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?」
連載2回目「ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点② 「初期費用なし月額払い」と「1回払い」はどちらがお得ですか?」

今回は、個人情報を漏洩しないために気を付けていただきたいことをお話ししたいと思います。

私のように自宅で仕事をしている場合、またはご自宅でサロンや教室を開いている場合、ホームページに住所や電話番号を載せたくない方はいらっしゃると思います。
ところが、意図せずwhois情報で住所や電話番号が公開されてしまう可能性があります。

whois情報って何?

では、whois情報とは何でしょうか?

whois情報とは、ドメイン(URL)の登録者に関する情報で、登録者の名前や住所、電話番号などがあり、インターネットユーザーが誰でも参照できるものです。例えば、以下のページで見ることができます。
https://www.onamae.com/service/whois/

whois情報は、ドメインを取得する際に入力した情報が使用されることが多いです。
一般の会社の場合、住所や電話番号がwhois情報で公開されても、全く問題ないですが、ご自宅でサロンを開いているような方の住所や電話番号が公開されてしまうと、問題になることがあります。

whois情報で個人情報が公開されないためには

ドメイン提供会社では、whois情報を公開して欲しくないお客様向けに、「whois情報公開代行」というオプションを提供しているところが多いです。

「whois情報公開代行」を申し込むと、whois情報にはドメイン提供会社の情報が公開され、個人情報が表示されることはありません。

まとめ

制作会社と契約をする前に、whois情報についてご確認くださいね。

自分でホームページを作る場合にも、お気を付けください。

ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点② 「初期費用なし月額払い」と「1回払い」はどちらがお得ですか?

ホームページ制作費は「初期費用なし月額払い」と「1回払い」はどちらがお得ですか?


ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点の連載投稿2回目です。
連載1回目「ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点① ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?」

今回は、ホームページ制作費についてお話したいと思います。
ホームページ制作費用は、「初期費用なし月額払い」と「1回だけのお支払い」の2つが比較的多いと思います。
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

初期費用なし月額払い

メリット

初期費用なしなので、まとまった資金がない方にもホームページを始めやすいことがメリットです。
また、会社によりますが、ホームページの管理・運用もやってくれるところが多くあります。
例えば、Wordpressの更新、コンテンツ更新、SEO対策などです。
ただ、月額が低額の場合も多く、どこまで管理・運用してくれるのか確認するとよいでしょう。

デメリット

テンプレートベースのサービスが多く、独自性の高いデザインには対応できない場合があります。
2、3年以上と長期的にホームページを持つ場合、初期費用なしでも結局高上がりになることがあります。
また、一定期間は契約解除できないなどの条件が付いていることがあります。
そして、ドメイン、サーバーの契約主は制作会社のことがあります。
その場合、「ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点① ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?」で述べたようなデメリットがあります。
また、会社によっては、ホームページにページを追加したり変更を加えることに制限を設けることがあります。

1回払い

メリット

初期費用は高くても、長期的にホームページを運用する場合、結局安く付くことがあります。
また、ホームページ公開後に大きく構成を変えることも自由です。
国や自治体の補助金・助成金(例: IT導入補助金など)が利用可能な場合、初期費用を大幅に抑えられることがあります。

デメリット

最初にお金がかかるので、まとまった資金がないスタートアップ時には大変です。
また、ホームページ管理保守を自分でやる場合、セキュリティに不備が多くなったり、不具合が増えることがあります。
それを防ぐには、別途、ホームページ管理保守契約が必要になります。

まとめ

それぞれにメリット、デメリットがあります。
プチライフのホームページ制作は、1回払いに近いですが、オプションとしてホームページ管理保守をご用意しています。
実は、ホームページ管理保守はやることが結構あります。
ホームページ公開後は月額費用は一切かかりません!という制作会社もありますが、プチライフとしては、それは少し不安だな…と思います。
過去にご自分でWordpressホームページを持っていた方などは、ご自分で管理される方もいますが、ホームページ管理保守はプロにお任せすることをお勧めします。

ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点① ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?

ドメイン、サーバーの契約主は誰ですか?


ホームページ制作会社を選ぶ時は、何に気を付けて選べば良いのでしょうか?
デザインが好みであることや料金以外にも、実は大事なポイントがあります。

今回から、制作会社を選ぶ時に、ぜひ気を付けていただきたいことを連載で書いていきたいと思います。

ドメイン、サーバーって何?

ホームページを公開するためには、ドメイン、サーバーが必要です。ドメインとはURLのこと、サーバーとはホームページを設置するパソコンのことです。

googleなどの検索結果の順位を決めるホームページのランクの情報は、ドメインに紐づいた形でgooleが保持しています。

ホームページに適切に検索対策(SEO対策)を施して土台を作った上で、ホームページの更新を続けていくと、このランクは上がっていき、検索結果の順位は少しづつ上がっていきます。

だから、ドメインは財産であり、ずっと大切に育てていくものです。

ドメインの所有者は誰ですか?

実は、このドメインの所有者は、ホームページ制作会社によって異なります。

よくある、「ドメイン、サーバー込み」は、制作会社が代理でドメインの取得を行い、ドメインの所有者が制作会社となっている場合があります。
その場合、お客様はドメインを制作会社から借りているだけです。

サーバーは通常、制作会社が社内に持っているサーバーや外部の業者のレンタルサーバーを使用しています。
そのレンタルサーバーとの契約も制作会社に代理で契約してもらう場合、契約主が制作会社となっている場合があります。

万が一の事態が発生した時のリスク

制作会社と良好な信頼関係を築き、ずっと制作会社にホームページ、サーバーの管理をしてもらっている間は、特に問題はありません。

ただ、万が一、制作会社が倒産したり、依頼した個人事業主のデザイナーさんと連絡が取れなくなった場合、ホームページとドメインを失ってしまう可能性があります。
また、ホームページをリニューアルしたいけれど、今度は別の制作会社に依頼してみたいと思った場合、あってはならないことですが、ドメインやレンタルサーバーの契約主変更の手続きが難航する可能性もあります。

まとめ

ドメイン、レンタルサーバーの契約主がご本人であれば、制作会社が倒産しても安心です。

ご自身でドメイン、レンタルサーバーの契約をする際には多少手間がかかりますが、特に難しいことはなく、通常30分はかかりません。

制作会社と契約する前に、ドメインの所有者、レンタルサーバーの契約主は誰になるのか、ご確認くださいね。

サーチコンソールの「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」への対処法

サーチコンソールの「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」への対処法

サーチコンソールで「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」が発生する原因は様々です。このエラーは、Googlebotがページやファイルをクロールしようとした際に、サーバーから「アクセス禁止」(HTTP 403エラー)の応答を受けたことを意味します。

今回は、URL「admin-ajax.php?action=rest-nonce」でエラーが発生したケースで、原因と対処法を備忘録としてまとめておきます。

エラー対象のページの確認

サーチコンソールの「ページ」>「ページがインデックスに登録されなかった理由」セクションの「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」の行をクリックすると、ブロックされたURLが分かります。

今回は、URL「admin-ajax.php?action=rest-nonce」でした。admin-ajax.phpは、フォーム送信やコメント更新など動的コンテンツに使用されています。ホームページのページではないので、本来はインデックス登録の対象外です。

ブロックされた原因

ブロックされた原因は、以下が考えられます。

キャッシュプラグインの影響

プラグイン「WP Rocket」や「W3 Total Cache」がadmin-ajax.phpをキャッシュし、期限切れのnonceが403エラーを引き起こした。

セキュリティプラグインの影響

プラグイン「Wordfence」や「iThemes Security」がGooglebotを誤ってブロックしてしまった。

サーバー側の設定

ModSecurityやCloudflareのBot保護がGooglebotを制限した。

robots.txtの設定

フォルダ「wp-admin」がブロックされていて、admin-ajax.phpが許可されていない。

対策は必要か?

「admin-ajax.php?action=rest-nonce」はインデックス不要な管理用リソースのため、単独での403エラーはSEOに直接影響しません。ただし、動的機能(例:フォーム送信、コメント更新など)が動作しない場合、影響が出てしまいます。以下の手順で確認・対策してみて下さい。

参照元URLの確認

サーチコンソールの「URL検査ツール」で「admin-ajax.php?action=rest-nonce」を検索し、「参照元URL」を確認して下さい。参照元が公開ページ(例:ブログ投稿、固定ページ)で、インデックス登録が必要な場合、そのページが403エラーでブロックされていないか確認して下さい。ブロックされている場合、以下の手順で確認、対策して下さい。

キャッシュプラグインを使用している場合、キャッシュの設定の修正

プラグイン「WP Rocket」の場合、「Advanced Rules」の「Never Cache URL(s)」欄に以下を追加して下さい。
/wp-admin/admin-ajax.php*
/wp-json/*

プラグイン「Cloudflare」の場合、ページルールで/wp-admin/*をキャッシュから除外して下さい。

セキュリティ設定の確認

プラグイン「Wordfence」の場合、Googlebotをホワイトリストに追加して下さい。

サーバー側の、ModSecurityやファイアウォール設定を確認して下さい。

robots.txtの設定

以下をrobots.txtに追加して下さい。
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php

動的機能のテスト

フォーム送信やコメント更新など動的機能が正しく動作するか確認して下さい。問題がある場合、プラグインを一時無効化して原因を特定すると良いでしょう。

インデックス状況の確認

参照元URLがインデックス登録されていない場合、サーチコンソールで「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」を実行してみて下さい。

まとめ

「admin-ajax.php?action=rest-nonce」の403エラーは通常無視ですが、参照元URLが公開ページでインデックスが必要な場合、キャッシュやセキュリティ設定の見直しなどが必要になります。

ホームページ制作実績 フラメンコ教室のスタジオイリス様

ホームページ制作実績 フラメンコ教室のスタジオイリス様

練馬区光が丘のフラメンコ教室スタジオイリス様のホームページをリニューアルさせていただきました。

スタジオイリス様は、31周年を迎えられました。2020年にスタジオを移転され、成増でフラメンコ教室を開催されていました。今回、新たに光が丘でもフラメンコ教室をスタート、そして、高品質のスペイン製のフラメンコ衣装のレンタルもスタートされました。

ホームページは、スタジオイリス様とご提供いただいたロゴに合わせてカジュアルに、そして、情熱的で力強いフラメンコをイメージして、赤と黒を使用しました。

「スタジオイリス」の「イリス」はスペイン語で「虹の光線」を意味しますので、ヘッダー画像や「イリスについて」ページで虹を意識した画像を使用しました。また、スペインの風景の写真を数多く使用することで、ホームページ全体をカラフルで楽しい雰囲気になるように意識しました。

リニューアル前のホームページの時から、文章がとても魅力的で、明るくて温かいお人柄が伝わる文章でした。ただ、全体として情報が多く、ホームページの構成が複雑であったため、ホームページを見てくださる方が、見たい情報に辿り着きにくいと感じました。

そこで、今回は、ホームページの構成を分かりやすく配置し、元々の魅力的な文章を最大限に活用して、適材適所に配置しました。
2017年まで、活動やスペインの文化、日々の思いを「イリス通信」として年1、2回発行されていました。当時の空気を運んで来るような素敵な内容でした。そのイリス通信もすぐに見れるように配置しました。

SEO対策として、キーワード「フラメンコ教室 光が丘」「フラメンコ教室 成増」「フラメンコ衣装 レンタル」で対策を実施しました。

フラメンコ教室の検索状況を調査したところ、「フラメンコ 教室 シニア」や「フラメンコ 初心者」で検索されることが比較的多いことが分かりました。そこで、ホームページ文章の中に検索対策として、「シニア」や「初心者」を各所に追加させていただきました。

2025年3月にホームページ公開、そして8月現在、キーワード「フラメンコ教室 光が丘」「フラメンコ教室 成増」で検索順位1位、「フラメンコ衣装 レンタル」で検索順位9位に付けています。

スタジオイリス様、誠にありがとうございました。

トップページ全体のデザインはこちら

スタジオイリス様のホームページはこちら

夏季休業について

夏休み

下記の期間は夏季休業とさせていただきます。

2025年7月28日(月)〜7月31日(木)

お休み中にいただいたお問い合わせは、8月1日(金)より順次対応させていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解をよろしくお願いいたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ホームページ制作実績 バイリンガルMC・ナレーターの佐々木理絵様

バイリンガルMC・ナレーターの佐々木理絵様

バイリンガルMC・ナレーターの佐々木理絵様のホームページを制作させていただきました。

佐々木理絵様は、名古屋を拠点に、主に関西・東海エリアでバイリンガルMC・ナレーターとして活動されています。
バイリンガルMCでは、ビジネスマナーに則しながら、異文化理解を大切にし、どなたにもリラックスして楽しんでいただける雰囲気作りを心がけていらっしゃいます。

ホームページは、華やかなで上品なバイリンガルMCのお仕事、そして佐々木様をイメージして華やかな赤やゴールドを使用しながら、上品なベージュを使用したデザインで制作させていただきました。

検索対策(SEO対策)として、ホームページの表示速度が大切になりますが、動画の表示は重くなる傾向があります。そこで、今回は、動画の表示速度改善の対策をさせていただきました。

今回、ボタンの切り替えで英語表記にも対応しています。現在、ブラウザには自動翻訳機能が付いていますが、英語表記は英語講師でもある佐々木様が文章を書かれることで、ニュアンスまで配慮した英語表現にすることができました。

佐々木理絵様、誠にありがとうございました。

トップページ全体のデザインはこちら

バイリンガルMC・ナレーターの佐々木理絵様のホームページはこちら

ホームページ制作実績 女性専門ボディメイクVivavita様

Vivavita様

40代からの女性専門ボディメイクVivavita様のホームページを制作させていただきました。

Vivavita様は、池袋でお身体の変化に日々戸惑いを感じている「ミドルシニア(40~60代)の女性」に向けてボディメイクレッスンをご提供しています。
ボディメイクの妨げになる「お身体の歪み」、「骨盤の歪み・開き」、「筋肉の衰え」、「O脚・X脚」、「生活習慣の悪いクセ」を同時進行で改善させていきます。

ホームページは、踏ん張りの利く体力や凛とした美姿勢をまだあきらめたくない!もっとアクティブに行動したい!女性をイメージして、スタイリッシュでいて女性らしいデザインで制作させていただきました。

Vivavita様、誠にありがとうございました。

トップページ全体のデザインはこちら

Vivavita様のホームページはこちら

年末年始の休業日について

年末年始の休業日について

下記の期間は年末年始の休業日とさせていただきます。

2024年12月30日(月)〜2025年1月5日(日)

お休み中にいただいたお問い合わせは、1月6日(月)より順次対応させていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解をよろしくお願いいたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ホームページ制作実績 女性のための口臭専門ベル歯科様

口臭専門ベル歯科様

女性のための口臭専門ベル歯科様のホームページを制作させていただきました。

口臭専門ベル歯科様は、完全予約制のプライベートに配慮した口臭専門外来です。
おひとりおひとりに合わせた丁寧な歯科医療、更に栄養的、心理的アプローチで、患者様のQOLを高めることを目指していらっしゃいます。

女性専門で質の高い医療をご提供しているベル歯科様に合わせて、デザインは落ち着いた赤とクリーム色を使用して、高級感がある華やかさ、そして患者様に寄り添う温かさを意識してデザインさせていただきました。ヘッダー画像にはお花をご希望でしたので、華やかさ、優しさを感じさせる薔薇の写真を使用させていただきました。

口臭専門ベル歯科様、誠にありがとうございました。

トップページ全体のデザインはこちら

口臭専門ベル歯科様のホームページはこちら