GmailがPOPサポート終了。ホームページ管理者は何をすべき?さくらインターネットの場合

GmailがPOPサポート終了。ホームページ管理者は何をすべき?さくらインターネットの場合

2026年1月にGmailがPOPサポート終了

2026年1月(日は不明)にGmailがPOPサポートを終了すると発表しました。

参考:Gmail の Gmailify と POP の今後の変更について
https://support.google.com/mail/answer/16604719?hl=ja

「@gmail.com」のメールアドレスが使えなくなるわけではなく、プロバイダメールをPOPで受信することができなくなるようです。
そのため、レンタルサーバー等でホームページを公開し、メールアドレスをレンタルサーバーで作成、そのメールをGmailで受信していた方は、対策が必要になります。
このブログは、さくらインターネットを例に対策をお伝えします。

具体的に何ができなくなる?

パソコンではGmailを使用してプロバイダメールを使用できなくなります。
スマートフォンのGmailアプリでは引き続きプロバイダメールを使用できます。
ただ、AndroidのGmailアプリでPOPを使用している場合、IMAPへの変更が必要になります。

パソコンでは、Gmailでプロバイダメールを使用できないため、代わりにThunderbirdというメールソフトの使用をお勧めします。
Thunderbirdは、私も10年以上使用しており、信頼性の高い無料のメールソフトです。

※さくらインターネットの場合、2025年10月現在、メールソフトのOutlookは推奨されていませんので除外します。
参考:さくらインターネット:新しいOutlookでのトラブルについて(Outlook(new))

パソコン側の作業

  1. 連絡先のエキスポート
    Gmail連絡先をCSV形式でエキスポート(連絡先が少ない方はしなくて大丈夫です)
    以下のマニュアルをご覧ください。

Googleサポート:連絡先のエクスポート、バックアップ、復元

  1. パソコンにThunderbirdをインストール
    以下からダウンロードできます。

https://www.thunderbird.net/ja

  1. Thunderbirdにプロバイダメールを追加
    以下のマニュアルをご覧ください。

さくらインターネットマニュアル:Mozilla Thunderbird の設定をしたい

注意事項:
設定方法は、POPとIMAPがありますが、IMAPの方で設定してください。スマートフォン側の設定であるIMAPと統一するためです。スマートフォン側でプロバイダメールの受信をされない方はどちらでも大丈夫です。

  1. 連絡先をインポート
    1.でエキスポートした連絡先をThunderbirdに追加します。
    マニュアルは以下をご覧ください。

Thunderbirdマニュアル:設定とデータを Thunderbird にインポートする

注意事項:
インポートする項目とThunderbirdのアドレス帳フィールドが不一致の時は、マッピングを忘れずにしてください。

  1. メールの送受信をテスト

スマートフォン側の作業

iPhoneのGmailアプリの場合、元々IMAPを使用しているため、対応は不要です。
以下は、AndroidのGmailアプリの場合になります。

Androidの場合、Thunderbirdアプリの使用をお勧めします。
パソコン側の設定をQRコード読み取ることで簡単に設定できます。
以下からダウンロードできます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.thunderbird.android&hl=ja

以下は、使い慣れたGmailアプリの使用を続けたい方のための手順になります。
Gmailアプリの今のアカウントは削除して同じメールアドレスでIMAPという受信方法でアカウントを追加し直す必要があります。元々IMAPで受信されていた方は対応不要ですが、さくらインターネットを使用されている方は、POPで設定されている方が多いと思われます。(2025年10月現在さくらインターネットのAndroidのGmailアプリの設定マニュアルがPOPとなっているため)
すでに受信済みのメールは残ると思われますが、重要な情報は念のため、ご自身で保存をお願いします。

さくらインターネットマニュアル:Gmail(アプリ版)の設定をしたい

注意事項:
受信方法は、必ず「個人用(POP3)」ではなく「個人用(IMAP)」を選んでください。

最後に

今回の内容は、さくらインターネットを使用しているサイトで、私が行った対応になります。

AndroidのGmailアプリでは、Gmailの同期機能がありますので、この機能により、パソコンでも同期によりメールを受信できる可能性があります。
ただ、iphoneにはこの機能はなく、Androidでも今後同期機能のサポートが継続する保証はないため、Thunderbirdの使用をお勧めしました。

もっと効率的な方法があるかもしれませんが、Gmail上の過去のメールが消えたりするリスクを避けるために、Gmailはできるだけ変更せずに済む方法を採用しました。
また、Androidは様々なバージョンで同期等の動きが違うかもしれません。
ご了承ください。